
かご編み教室のご案内
◇クラス内容
戸隠に自生する根曲り竹を使い、「六つ目編み」「びく編み」など戸隠竹細工の基本の編み方を使ったかごづくりを行うクラスです。
初めて受講される方は、基礎講習(初回~6回目頃まで、編み方の反復練習+課題の小かご2個の製作)の後、自由製作に入ります。
自由製作は、生徒さんそれぞれの暮らしに合ったかごの用途・サイズ・形を相談しながら進めています。
かごづくりは、どんな形にしていきたいのかを目の前の竹と対話しながらの作業です。
思い通りのかごの形を作るために、何度も編み直して完成したかごはどれも特別なかごです。
教室の雰囲気が気になる方は見学も可能ですので、本ページ下の「お申し込みフォーム」からお気軽にお問い合わせ下さい。
※本教室では、そばざるづくりは行っていません。ご希望の方は、「1回完結(特別講座)」をご覧ください
底編み 縁巻き 縁曲げ 胴編み コーナー補強 持ち手付け
◇開講日時 ※定員は各回5名
日曜コース・水曜コース(各2回/月)
9:30-12:30の3時間(開場9:20/完全退出12:45)
火曜コース(1回/月)
9:30-12:30の3時間(開場9:20/完全退出12:45)
「日程カレンダー」
◇料金のご案内
[講習費]※お茶菓子付
・月2回 9,600円
・月1回 5,300円 ※月の前半(A日程)または後半(B日程)を選択
・単 発 5,800円 ※基礎講習を終了された方のみ
[材料費]
・基礎講習 6,700円(練習材料1セット+課題の小かご2個分)
課題かご1 課題かご2
・自由製作 実費
※材料費は、使用する竹の長さ、太さ、本数によって価格が変動します
※材料費の目安は、かごの販売価格同等です
※新しい編み方をする際は、練習用の材料費が別途かかる場合があります
注意事項)下記以上のサイズのかごは本教室では対応していません
・直径45cm以上
・「直径+高さ」または「縦(底)+横(底)+高さ」の合計が110cm以上
◇持ち物・服装・その他注意点
・ハンドタオルまたはフェイスタオル(作業時に水を使用することがあるため)
・エプロン
・スリッパ(共用が気になる方はご持参ください)
・動きやすく、汚れても良い服装でお越しください
※ニットやレースなどの洋服は竹が引っかかりほつれる可能性があります
・会場は2階です(階段のみ)
・建物内のトイレに洋式がありません。洋式をご利用の際は、100m程先にある公衆トイレをご利用下さい
◇お申し込みの前のお願い
下記を必ずご一読ください
受講規約
※お申込をもって、同規約にご同意頂いたものとします
Q&A
※よくある質問をまとめています
◇お申し込みフォーム/見学希望
※メールアドレスはキャリアメール以外をご記入ください
※満席の曜日・受講回数は表示されません
※教室の見学希望の方も、下記「お申し込みフォーム」からご連絡ください
※会場は「アクセス」をご確認ください